経済は感情で動く 行動経済学ってなに?

ピーク・エンドの法則、終わりよければ全て良し

ピーク・エンドの法則、終わりよければ全て良し

経済は感情で動く 行動経済学ってなに? > リスクと錯覚 > ピーク・エンドの法則、終わりよければ全て良し
≪ 経験が邪魔をする 知ってるから失敗する  ゲーム理論 理性と感情 経験と直感≫

ピーク・エンドの法則(peak-end rule)とは

このページの目次
  • 印象に残るイベントと、最後の印象

更新日:2017/09/12

ピーク・エンドの法則(peak-end rule)とは、最も大きな刺激と、一番最後の刺激が、その出来事の印象として残るという法則のことだ。

 

たとえば映画を見に行くにしても、記憶に残るのは、ほんの一部のシーンだけだ。

 

気持ちを大きく揺さぶられたシーンだけが記憶に残り、最後の結末次第では、変な後味が悪い気分だけ残ったりする。

 

ピーク・エンドの法則は、物語作りや、飲食店のサービス、講演などの構成などでも重要な法則だ。

 

たとえば物語の作り方には、「起承転結」とか「序破急(じょ・は・きゅう)」といった、骨格となるストーリー構成があるが、序破急の構成が、まさにピーク・エンドの法則にピッタリだ。

 

因みに起承転結とは、まず状況をボンヤリ説明し、主人公が登場し、そこで××が起こり、さらに▲▲が入って来て、最終的には◎◎と言うことで終わり、という構成だ。

 

一方、序破急の構成の場合は、起承転結よりも分かりやすい。

 

というのも、いきなり主人公が出てきて、目指すべきゴールが示されるところからスタートすることが多いからだ。

 

いきなり口論のシーンから始まったり、バトルシーンから始まったり、激しいやりとりで観客を物語に引き込むという場合も多い。

 

なぜ主人公がそのゴールを目指しているかは、少しずつ明らかになるが、目指すゴールがハッキリ示されているので、それを頭に置きながら安心してみていくことができる。

 

序破急のストーリー展開だと、いきなりピークから始まり、そこから展開があり、大きなどんでん返しがあって、最後に結末が来る。

 

要点が3つだけだから 後でストーリーを大まかに説明するのは簡単なはずだ。


印象に残るイベントと、最後の印象

ピーク・エンドの法則とは、強い刺激と、最後の印象が全体の印象になるという法則のことだ。

 

たとえば株式投資でデイトレなどをやっていても、こういう事は多い。

 

朝から買っては損切り、買っては損切りというような悪循環に陥っていても、そのどこかで大化け銘柄を掴んで大勝したら、それまで損切りばかりしていたことなどすっかり忘れてしまう。

 

逆に、週の前半に大勝ちしていても、木曜日や金曜日に大負けしてしまうと、週トータルでプラスでも、ドンヨリした土日を過ごすようなことも多い。

 

自分の過去の記憶をたどってみると、もの凄くうれしかったこと、もの凄く辛かったこと、もの凄く嫌だったことは覚えているが、それ以外のことはあまり覚えていない。

 

人生に関しても、今現在が健康で楽しければ、それまでの人生の殆どが辛いものであったとしても、それは単なる思い出になってしまう。

 

逆に今現在が病気で苦痛が多くて辛ければ、今までの人生の殆どの期間が楽しく素晴らしいものであったとしても、それは逆に今の辛さを酷く感じさせるだけかも知れない。

 

そういう風に、直近の印象が現在の気分を作るので、上手く終われるかというのは、非常に重要になる。

 

こういう風に、ピークとエンドが印象に残るわけだから、経営的には、印象に残る部分に人や金などの経営資源をしっかりかけることが重要になる。

 

ハリウッド映画などで、初っぱなに凄いアクションシーンを入れたりするのも、そういう印象作りのためだろう。

 

もちろんお金をかけなくても、印象に残るようなことをすることはできる。

 

印象に残るかどうかは、お金をかけるかどうかとは、直接関係はないし。


広告


≪ 経験が邪魔をする 知ってるから失敗する  ゲーム理論 理性と感情 経験と直感≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


今、売れてます


≪ 経験が邪魔をする 知ってるから失敗する  ゲーム理論 理性と感情 経験と直感≫

ピーク・エンドの法則、終わりよければ全て良し関連ページ

リスクとは 相対的リスクと絶対的リスク
リスクの捉え方 確率で判断しない人も多い
ポートフォリオ、売買頻度でリスク管理
経験が邪魔をする 知ってるから失敗する

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


メニュー

  • 人間が、非合理的な判断する理由
  • 1,000円安く買うために遠出できるか
  • 選択肢が多ければ多いほど迷って決められない
  • プラス面より、マイナス面に目が行く理由
  • 松・竹・梅 一番よく売れるメニューはどれ?
  • あきらめる理由が見つからないと、選べない
  • アンカリング効果 根拠のない値段はこう決まる
  • コーヒー火傷で3億円? マクド・コーヒー事件
  • 保有効果 失う恐怖と持たざるリスク
  • コンコルド効果 見込みのない事業が続く理由
  • ヒューリスティクスとは、雑に答えを出すこと
  • リンダ問題と、代表制ヒューリスティック
  • 後知恵 偶然の結果を必然だと錯覚する
  • 損失回避性 利小損大はなぜ起こる?
  • 後悔回避性 やらずに後悔、やってする後悔
  • 確実性効果 美容整形に何百万も出せる理由
  • 選考の逆転 直前効果 マシュマロテスト
  • 期待効用理論と、ホモ・エコノミクス
  • プロスペクト理論と効用関数

リスクと錯覚

  • リスクと錯覚
  • リスクとは 相対的リスクと絶対的リスク
  • リスクの捉え方 確率で判断しない人も多い
  • ポートフォリオ、売買頻度でリスク管理
  • 経験が邪魔をする 知ってるから失敗する
  • ピーク・エンドの法則、終わりよければ全て良し

理性と感情

  • ゲーム理論 理性と感情 経験と直感
  • ミクロ経済学と、ゲーム理論
  • 市場の失敗から、不完全競争の研究へ
  • タッカーゲーム 囚人のジレンマとは
  • 純粋戦略ナッシュ均衡とは
  • 支配戦略均衡は、必ずナッシュ均衡になる
  • ゼロサムゲームと、ミニ・マックス戦略
  • 専門誌はなぜ似たような値段と内容になるのか
  • 協力ゲームと、シナジー(相乗効果)
  • 提携するかどうかは、報酬と費用で考える
  • コア 協力ゲームの最適解と、提携合理性
  • 利益の分配方法 シャプレイ値
  • 安定結婚問題 最良安定マッチングとは
  • ゲール=シャプレー・アルゴリズムの問題点
  • 優先選択権を決めないと、決まらない

経済・投資関連リンク

  • 経験経済・エクスペリエンス エコノミーを読む!
  • 組織の経済学・マレニヨム
  • 株式投資は信用取引で儲けろ!信用取引入門
  • 株で儲ける人・損する人
  • 株で損するのは、依存症のせいだった!負けを減らして株で稼ぐ方法

心理・マーケティング関連リンク

  • 自尊心・プライド 自慢話が長い人はなぜ突然怒鳴り出すのか
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • バズ・マーケティング 自信があるならクチコミで売れ

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 経済は感情で動く 行動経済学ってなに?All Rights Reserved.