経済は感情で動く 行動経済学ってなに?

ヒューリスティクスとは、雑に答えを出すこと

ヒューリスティクスとは、雑に答えを出すこと

経済は感情で動く 行動経済学ってなに? > 人間が、非合理的な判断する理由 > ヒューリスティクスとは、雑に答えを出すこと
≪ コンコルド効果 見込みのない事業が続く理由  リンダ問題と、代表制ヒューリスティック≫

ヒューリスティクスとは、複雑な計算を省いて近似的に答えを出すこと

このページの目次
  • 人間のヒューリスティクスは、たいてい間違っている

更新日:2017/09/09

ヒューリスティクス(heuristics)とは、厳密な議論や面倒な計算をせずに、近似的に妥当な答えを出そうとすることだ。

 

ヒューリスティクスは計算機科学(コンピュータ科学)で使われる用語だ。

 

計算機で何か計算を行う際に、厳密に計算しようとすると、膨大な時間ともの凄いマシンパワーが必要な計算になる場合がある。

 

たとえば気象予測をコンピュータで計算するのは、かつては不可能だった。

 

台風の進路を計算するのでさえ、スーパーコンピュータが必要だった。

 

さらに台風による被害を計算で予想しようと思ったら、もの凄い計算になるに違いない。

 

こういう風に、世界に数台しかないスーパーコンピュータでも、何百年もかかるような計算は山ほどある。

 

こういうとんでもない計算は、実際問題やろうと思ってもできないし、コストパフォーマンスも非常に悪い。

 

そこで、こういうとんでもなく複雑で時間がかかる計算は避けたい。

 

そして、もっと簡単な方法で、大まかな結論を近似的な方法で得よう。

 

こういう考えが「ヒューリスティクス」ということらしい。

 

近似的な方法で、なんとか妥当な答えをだそうというのが、計算機科学におけるヒューリスティクスと言うことらしい。

 

そして似たようなことを、人間もやっているらしい。

 

厳密な検証も行わず、面倒な思考も避けて、簡単に雑に答えを出そうとする。

 

これ自体は計算機科学と同じなのだが、ヒューリスティックな答えが、かなり間違ってるって事だ。

 


人間のヒューリスティクスは、たいてい間違っている

ヒューリスティクスはコンピュータ科学の用語だが、心理学や行動経済学でも、よく使われる。

 

ヒューリスティクスは、複雑で時間がかかるような計算を、もっと簡単に、近似的に行おうと言うことだが、人間の行うヒューリスティクスは、かなり怪しい。

 

人間のヒューリスティクスは、別の言葉で表すと「経験則」という言葉が一番近いが、教育関係の用語の「素朴理論」の方が近いかも知れない。

 

経験則というのは、様々な経験から見つけ出した法則のことで、素朴理論というのは、子供が思い込むような検証が行われていない法則だ。

 

小学校低学年までの子供に、形の異なるコップに、同じ分量のジュースを入れて選ばせると、背の高いコップに入ったジュースを選ぶ子供が多数になる、というようなのが素朴理論だ。

 

ヒューリスティクスで間違えやすい例として有名なのが、次の「リンダ問題」という設問だ。

 

リンダ問題

リンダという女性がいます。
リンダは、次のような女性です。

  • 歳は31歳で、独身です。
  • 非常に聡明な女性で、はっきりものをいうタイプです。
  • 大学で哲学を学び、学生時代は人種差別や社会正義の問題に関心を持っていました。
  • 過去には、反核デモにも参加していました。

ではリンダは今、何をしていると思いますか?
次の二つの選択肢から可能性が高い方を選んでください。

 

A:銀行員をやっています。
B:銀行員で、女性解放運動にも参加しています。

 

この質問は、非常に馬鹿馬鹿しい設問で、可能性が高いのは(A)の方だ。

 

というのも可能性は、

  • 銀行員をやっている
  • 銀行員をやっていない

にまず分かれる。

 

そして銀行員をやってたとしても、

  • 女性解放運動に参加している
  • 女性解放運動に参加していない

と言う風にりに分かれるからね。

 

小学校の算数や中学校の数学で習うベン図で考えれば当たり前だ。

 

ところが不思議なことに、誤答の(B)を答える人の方が多いのだという。

 

こういうのがヒューリスティクスってことだね。


広告


≪ コンコルド効果 見込みのない事業が続く理由  リンダ問題と、代表制ヒューリスティック≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


今、売れてます


≪ コンコルド効果 見込みのない事業が続く理由  リンダ問題と、代表制ヒューリスティック≫

ヒューリスティクスとは、雑に答えを出すこと関連ページ

1,000円安く買うために遠出できるか
選択肢が多ければ多いほど迷って決められない
プラス面より、マイナス面に目が行く理由
松・竹・梅 一番よく売れるメニューはどれ?
あきらめる理由が見つからないと、選べない
アンカリング効果 根拠のない値段はこう決まる
コーヒー火傷で3億円? マクド・コーヒー事件
保有効果 失う恐怖と持たざるリスク
コンコルド効果 見込みのない事業が続く理由
リンダ問題と、代表制ヒューリスティック
後知恵 偶然の結果を必然だと錯覚する
損失回避性 利小損大はなぜ起こる?
後悔回避性 やらずに後悔、やってする後悔
確実性効果 美容整形に何百万も出せる理由
選考の逆転 直前効果 マシュマロテスト
期待効用理論と、ホモ・エコノミクス
プロスペクト理論と効用関数

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


メニュー

  • 人間が、非合理的な判断する理由
  • 1,000円安く買うために遠出できるか
  • 選択肢が多ければ多いほど迷って決められない
  • プラス面より、マイナス面に目が行く理由
  • 松・竹・梅 一番よく売れるメニューはどれ?
  • あきらめる理由が見つからないと、選べない
  • アンカリング効果 根拠のない値段はこう決まる
  • コーヒー火傷で3億円? マクド・コーヒー事件
  • 保有効果 失う恐怖と持たざるリスク
  • コンコルド効果 見込みのない事業が続く理由
  • ヒューリスティクスとは、雑に答えを出すこと
  • リンダ問題と、代表制ヒューリスティック
  • 後知恵 偶然の結果を必然だと錯覚する
  • 損失回避性 利小損大はなぜ起こる?
  • 後悔回避性 やらずに後悔、やってする後悔
  • 確実性効果 美容整形に何百万も出せる理由
  • 選考の逆転 直前効果 マシュマロテスト
  • 期待効用理論と、ホモ・エコノミクス
  • プロスペクト理論と効用関数

リスクと錯覚

  • リスクと錯覚
  • リスクとは 相対的リスクと絶対的リスク
  • リスクの捉え方 確率で判断しない人も多い
  • ポートフォリオ、売買頻度でリスク管理
  • 経験が邪魔をする 知ってるから失敗する
  • ピーク・エンドの法則、終わりよければ全て良し

理性と感情

  • ゲーム理論 理性と感情 経験と直感
  • ミクロ経済学と、ゲーム理論
  • 市場の失敗から、不完全競争の研究へ
  • タッカーゲーム 囚人のジレンマとは
  • 純粋戦略ナッシュ均衡とは
  • 支配戦略均衡は、必ずナッシュ均衡になる
  • ゼロサムゲームと、ミニ・マックス戦略
  • 専門誌はなぜ似たような値段と内容になるのか
  • 協力ゲームと、シナジー(相乗効果)
  • 提携するかどうかは、報酬と費用で考える
  • コア 協力ゲームの最適解と、提携合理性
  • 利益の分配方法 シャプレイ値
  • 安定結婚問題 最良安定マッチングとは
  • ゲール=シャプレー・アルゴリズムの問題点
  • 優先選択権を決めないと、決まらない

経済・投資関連リンク

  • 経験経済・エクスペリエンス エコノミーを読む!
  • 組織の経済学・マレニヨム
  • 株式投資は信用取引で儲けろ!信用取引入門
  • 株で儲ける人・損する人
  • 株で損するのは、依存症のせいだった!負けを減らして株で稼ぐ方法

心理・マーケティング関連リンク

  • 自尊心・プライド 自慢話が長い人はなぜ突然怒鳴り出すのか
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • バズ・マーケティング 自信があるならクチコミで売れ

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 経済は感情で動く 行動経済学ってなに?All Rights Reserved.