経済は感情で動く 行動経済学ってなに?

損失回避性 利小損大はなぜ起こる?

損失回避性 利小損大はなぜ起こる?

経済は感情で動く 行動経済学ってなに? > 人間が、非合理的な判断する理由 > 損失回避性 利小損大はなぜ起こる?
≪ 後知恵 偶然の結果を必然だと錯覚する  後悔回避性 やらずに後悔、やってする後悔≫

たいていの人間は、損をするのがとにかく嫌。

このページの目次
  • 利小損大(りしょうそんだい)とは

更新日:2017/09/09

損失回避性とは、たいてい人間が、利益よりも損失を怖れるという傾向のことだ。

 

人間というのは不思議なモノで、損失がとても嫌いらしい。

 

大した損でもないのに、損したことと言うのが許せない。

 

なので損していたら、損が多かろうが少なかろうが同じだと考えるらしい。

 

たとえば、ここに2種類の選択肢があるとする。

 

【選択肢1】

  • (A)クジを引かずに、1万円の賞金を受け取る
  • (B)クジを引いて、2分の1の当たりを引いたら3万円もらえるが、ハズレなら賞金はゼロ。

こういう選択肢があった場合、3分の2以上の人が、選択肢(A)を選ぶ。

 

【選択肢2】

  • (C)クジを引かずに、1万円の罰金を支払う
  • (D)クジを引いて、2分の1の当たりを引いたら罰金は払わなくて良い、ハズレなら罰金は2万円。

一方、選択肢2の場合は、3分の2の人が、クジを引いて罰金を帳消しにするギャンブルに出るという。

 

お金をもらう場合には、ギャンブルを避けて確実に賞金をもらおうとする人が多いのに、罰金を支払う場合は、ギャンブルに出て罰金を帳消しにしようとする人が多くなる。

 

これは非常に不思議なことで、人間の非合理性を表すと考えられている。

 

利益は小さくても良いが、損失はとにかく避けたいということらしい。

 

株式投資でも、大抵のトレーダーが、利小損大(りしょうそんだい)に陥るが、これは普通のことなのだ。


利小損大(りしょうそんだい)とは

利小損大(りしょうそんだい)とは、株式投資でよく出てくる言葉だ。

 

利益が小さく損失が大きいという意味で、個人投資家はどうしても利小損大になり、投資資金をジワジワ削っていったりする。

 

というのも含み益ができると、いつ利益を確定しようかソワソワしてしまう。

 

そして株価がちょっと下振れしそうになると、たまらずに利確(利益確定)してしまう。

 

大きく騰がる銘柄というのは、途中で何度も株価が押し下げられたりしながら上がって行く。

 

なので株価が上がり始めた初動で買った人は、そのまま持っていれば何倍もの利益を得ることだってある。

 

ところがそんなに騰がると思っていないから、急騰が止まったところで利確して、そのあとのデカい利益を取り逃がしてしまうのだ。

 

利益を得るのには、忍耐力が必要だって事らしい。

 

一方、逆に含み損ができると、どういうわけだか突然、忍耐力が出てくる。

 

自分が手に入れた値段より、株価が下がってしまっていても、なぜか株価が回復するまで我慢しようとしたりする。

 

一時的に含み損が出ているだけで、本来はもっと高く評価されて良いはずだと思って、株価の反発に期待するのだ。

 

しかし実は、これって「勝負はまだ付いていない」と考えて、決済を先延ばしにしてるって事だ。

 

損失が嫌いなくせに、含み損は放置してしまうわけだから、実は「見て見ぬふり」をしてるってことらしい。

 

なぜそういうことをするのかはよく分かっていないが、保有効果やコンコルド効果(サンクコスト効果)によって、損切りすることを先延ばしにしていると考えられる。

 

保有効果で愛着が湧き、コンコルド効果で身動きが取れなくなっているらしい。


広告


≪ 後知恵 偶然の結果を必然だと錯覚する  後悔回避性 やらずに後悔、やってする後悔≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


今、売れてます


≪ 後知恵 偶然の結果を必然だと錯覚する  後悔回避性 やらずに後悔、やってする後悔≫

損失回避性 利小損大はなぜ起こる?関連ページ

1,000円安く買うために遠出できるか
選択肢が多ければ多いほど迷って決められない
プラス面より、マイナス面に目が行く理由
松・竹・梅 一番よく売れるメニューはどれ?
あきらめる理由が見つからないと、選べない
アンカリング効果 根拠のない値段はこう決まる
コーヒー火傷で3億円? マクド・コーヒー事件
保有効果 失う恐怖と持たざるリスク
コンコルド効果 見込みのない事業が続く理由
ヒューリスティクスとは、雑に答えを出すこと
リンダ問題と、代表制ヒューリスティック
後知恵 偶然の結果を必然だと錯覚する
後悔回避性 やらずに後悔、やってする後悔
確実性効果 美容整形に何百万も出せる理由
選考の逆転 直前効果 マシュマロテスト
期待効用理論と、ホモ・エコノミクス
プロスペクト理論と効用関数

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


メニュー

  • 人間が、非合理的な判断する理由
  • 1,000円安く買うために遠出できるか
  • 選択肢が多ければ多いほど迷って決められない
  • プラス面より、マイナス面に目が行く理由
  • 松・竹・梅 一番よく売れるメニューはどれ?
  • あきらめる理由が見つからないと、選べない
  • アンカリング効果 根拠のない値段はこう決まる
  • コーヒー火傷で3億円? マクド・コーヒー事件
  • 保有効果 失う恐怖と持たざるリスク
  • コンコルド効果 見込みのない事業が続く理由
  • ヒューリスティクスとは、雑に答えを出すこと
  • リンダ問題と、代表制ヒューリスティック
  • 後知恵 偶然の結果を必然だと錯覚する
  • 損失回避性 利小損大はなぜ起こる?
  • 後悔回避性 やらずに後悔、やってする後悔
  • 確実性効果 美容整形に何百万も出せる理由
  • 選考の逆転 直前効果 マシュマロテスト
  • 期待効用理論と、ホモ・エコノミクス
  • プロスペクト理論と効用関数

リスクと錯覚

  • リスクと錯覚
  • リスクとは 相対的リスクと絶対的リスク
  • リスクの捉え方 確率で判断しない人も多い
  • ポートフォリオ、売買頻度でリスク管理
  • 経験が邪魔をする 知ってるから失敗する
  • ピーク・エンドの法則、終わりよければ全て良し

理性と感情

  • ゲーム理論 理性と感情 経験と直感
  • ミクロ経済学と、ゲーム理論
  • 市場の失敗から、不完全競争の研究へ
  • タッカーゲーム 囚人のジレンマとは
  • 純粋戦略ナッシュ均衡とは
  • 支配戦略均衡は、必ずナッシュ均衡になる
  • ゼロサムゲームと、ミニ・マックス戦略
  • 専門誌はなぜ似たような値段と内容になるのか
  • 協力ゲームと、シナジー(相乗効果)
  • 提携するかどうかは、報酬と費用で考える
  • コア 協力ゲームの最適解と、提携合理性
  • 利益の分配方法 シャプレイ値
  • 安定結婚問題 最良安定マッチングとは
  • ゲール=シャプレー・アルゴリズムの問題点
  • 優先選択権を決めないと、決まらない

経済・投資関連リンク

  • 経験経済・エクスペリエンス エコノミーを読む!
  • 組織の経済学・マレニヨム
  • 株式投資は信用取引で儲けろ!信用取引入門
  • 株で儲ける人・損する人
  • 株で損するのは、依存症のせいだった!負けを減らして株で稼ぐ方法

心理・マーケティング関連リンク

  • 自尊心・プライド 自慢話が長い人はなぜ突然怒鳴り出すのか
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • バズ・マーケティング 自信があるならクチコミで売れ

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 経済は感情で動く 行動経済学ってなに?All Rights Reserved.