経済は感情で動く 行動経済学ってなに?

コーヒー火傷で3億円? マクドナルド・コーヒー事件

コーヒー火傷で3億円? マクドナルド・コーヒー事件

経済は感情で動く 行動経済学ってなに? > 人間が、非合理的な判断する理由 > コーヒー火傷で3億円? マクド・コーヒー事件
≪ アンカリング効果 根拠のない値段はこう決まる  保有効果 失う恐怖と持たざるリスク≫

マクドナルドの熱すぎるコーヒー訴訟

このページの目次
  • 賠償金3億円の根拠

更新日:2017/09/08

アンカリンク効果で、よく引き合いに出されるのが、マクドナルド・コーヒー事件の賠償金だ。

 

1992年にアメリカの79歳のステラお婆さんが、マクドナルドのドライブスルーで買ったコーヒーを、両膝の間に挟んで、キャップを開けた。

 

そうすると中のコーヒーが太ももに飛び散って、それが原因で大火傷を負った。

 

直接の過失は、ステラ婆さんにあることは確かだが、しかしコーヒーをこぼしたくらいで、そんな大火傷になるはずがない。

 

そこでステラお婆さんは、大火傷になった原因は、マクドナルドのドライブスルーが提供したコーヒーの温度が、熱すぎたせいだと訴え出た。

 

実際、そのドライブスルーで提供されていたコーヒーの温度が、約85度という高温であった事が確認された。

 

コーヒーメーカで作られる一般的なコーヒーは70度から75度程度で、85度は明らかに高温すぎた。

 

さらにドライブスルーでは、熱いコーヒーに注意喚起しておらず、コーヒーが熱すぎるという苦情は、以前からマクドナルドに届いていたことも明らかにされた。

 

そこでこの裁判の陪審員達は、過失の20%はステラ婆さんにあるものの、残りの80%はマクドナルド側にあるという評決を下した。

 

ここまでは良いのだが、賠償金が巨額になった。

 

大火傷を負わせた直接の賠償金額が16万ドル(約1,600万円)。

 

さらに企業への懲罰的賠償金額が270万ドル(約2億7,000万円)。

 

つまり合計3億円近い賠償金の支払いが、この裁判で評決されたのだ。

 

熱いコーヒーで火傷させた賠償金が3億円?ということで、この事件は世界に大々的に報道され、様々な議論が巻き起こった。

 

では一体、どういう根拠で、こんな高額の賠償金額が評決されたのだろう。

 

実はここに、アンカリング効果が発揮された。


賠償金3億円の根拠

このマクドナルド・コーヒー事件で、お婆さんの火傷の治療や慰謝料に関しては、16万ドル(約1,600万円)が評決された。

 

これは同様の大火傷の治療費・慰謝料の相場が20万ドル(約2,000万円)だったので、その8割に当たる金額だった。

 

さらに再発防止のために、企業に対する懲罰的賠償金額が課せられることになったのだが、これをいくらにするかが問題となった。

 

これには叩き台となる金額が何もなかった。

 

そこでステラ婆さんの弁護を担当したリード・モーガン弁護士は、ある提案を行った。

 

それは、マクドナルドのコーヒー世界売上げ金額の1日分か2日分ではどうか?と言うものだった。

 

併せて、マクドナルドは、世界中でコーヒーを毎日、約135万ドル売り上げているということを示し、これを基準に考えてはどうかという風に、陪審員に提案を行った。

 

この賠償金によって、世界中のコーヒーの温度が適正になり、大火傷を負う人がいなくなるなら、この懲罰的賠償金は妥当だろう、と。

 

そうしてこのマクドナルド・コーヒー事件の陪審員達は、コーヒー売上げ2日分が賠償金額として妥当だという評決を出し、270万ドルを懲罰的賠償金額としたのだ。

 

もちろん陪審員達も、この賠償金額は高すぎると考えていたかも知れない。

 

しかしこの裁判を通じて、企業側は陪審員達の心証を悪くしていた。

 

ステラお婆さんの治療費は、皮膚移植手術などで、実際に1万ドルかかっているにもかかわらず、、企業側はわずか800ドルしか支払うつもりがなかった。

 

またコーヒーが熱すぎるという苦情は、過去10年間に700件あったが、取るに足らない苦情だとして無視していたり、問題はないという発言を行っていた。

 

そこで企業側の対応が悪質であるとして、陪審員は3億円の賠償金額を評決したわけだ。

 

この裁判は結局、上級審で和解が成立し、企業側は60万ドル弱(約6,000万円弱)の賠償金を支払ったという。


広告


≪ アンカリング効果 根拠のない値段はこう決まる  保有効果 失う恐怖と持たざるリスク≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


今、売れてます


≪ アンカリング効果 根拠のない値段はこう決まる  保有効果 失う恐怖と持たざるリスク≫

コーヒー火傷で3億円? マクドナルド・コーヒー事件関連ページ

1,000円安く買うために遠出できるか
選択肢が多ければ多いほど迷って決められない
プラス面より、マイナス面に目が行く理由
松・竹・梅 一番よく売れるメニューはどれ?
あきらめる理由が見つからないと、選べない
アンカリング効果 根拠のない値段はこう決まる
保有効果 失う恐怖と持たざるリスク
コンコルド効果 見込みのない事業が続く理由
ヒューリスティクスとは、雑に答えを出すこと
リンダ問題と、代表制ヒューリスティック
後知恵 偶然の結果を必然だと錯覚する
損失回避性 利小損大はなぜ起こる?
後悔回避性 やらずに後悔、やってする後悔
確実性効果 美容整形に何百万も出せる理由
選考の逆転 直前効果 マシュマロテスト
期待効用理論と、ホモ・エコノミクス
プロスペクト理論と効用関数

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


メニュー

  • 人間が、非合理的な判断する理由
  • 1,000円安く買うために遠出できるか
  • 選択肢が多ければ多いほど迷って決められない
  • プラス面より、マイナス面に目が行く理由
  • 松・竹・梅 一番よく売れるメニューはどれ?
  • あきらめる理由が見つからないと、選べない
  • アンカリング効果 根拠のない値段はこう決まる
  • コーヒー火傷で3億円? マクド・コーヒー事件
  • 保有効果 失う恐怖と持たざるリスク
  • コンコルド効果 見込みのない事業が続く理由
  • ヒューリスティクスとは、雑に答えを出すこと
  • リンダ問題と、代表制ヒューリスティック
  • 後知恵 偶然の結果を必然だと錯覚する
  • 損失回避性 利小損大はなぜ起こる?
  • 後悔回避性 やらずに後悔、やってする後悔
  • 確実性効果 美容整形に何百万も出せる理由
  • 選考の逆転 直前効果 マシュマロテスト
  • 期待効用理論と、ホモ・エコノミクス
  • プロスペクト理論と効用関数

リスクと錯覚

  • リスクと錯覚
  • リスクとは 相対的リスクと絶対的リスク
  • リスクの捉え方 確率で判断しない人も多い
  • ポートフォリオ、売買頻度でリスク管理
  • 経験が邪魔をする 知ってるから失敗する
  • ピーク・エンドの法則、終わりよければ全て良し

理性と感情

  • ゲーム理論 理性と感情 経験と直感
  • ミクロ経済学と、ゲーム理論
  • 市場の失敗から、不完全競争の研究へ
  • タッカーゲーム 囚人のジレンマとは
  • 純粋戦略ナッシュ均衡とは
  • 支配戦略均衡は、必ずナッシュ均衡になる
  • ゼロサムゲームと、ミニ・マックス戦略
  • 専門誌はなぜ似たような値段と内容になるのか
  • 協力ゲームと、シナジー(相乗効果)
  • 提携するかどうかは、報酬と費用で考える
  • コア 協力ゲームの最適解と、提携合理性
  • 利益の分配方法 シャプレイ値
  • 安定結婚問題 最良安定マッチングとは
  • ゲール=シャプレー・アルゴリズムの問題点
  • 優先選択権を決めないと、決まらない

経済・投資関連リンク

  • 経験経済・エクスペリエンス エコノミーを読む!
  • 組織の経済学・マレニヨム
  • 株式投資は信用取引で儲けろ!信用取引入門
  • 株で儲ける人・損する人
  • 株で損するのは、依存症のせいだった!負けを減らして株で稼ぐ方法

心理・マーケティング関連リンク

  • 自尊心・プライド 自慢話が長い人はなぜ突然怒鳴り出すのか
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • バズ・マーケティング 自信があるならクチコミで売れ

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 経済は感情で動く 行動経済学ってなに?All Rights Reserved.