経済は感情で動く 行動経済学ってなに?

あきらめる理由が見つからないと、選べない

あきらめる理由が見つからないと、選べない

経済は感情で動く 行動経済学ってなに? > 人間が、非合理的な判断する理由 > あきらめる理由が見つからないと、選べない
≪ 松・竹・梅 一番よく売れるメニューはどれ?  アンカリング効果 根拠のない値段はこう決まる≫

選択肢が少なくても、選べない理由

このページの目次
  • あきらめる理由探し

更新日:2017/09/08

松・竹・梅というメニューがあった場合、たいてい中間の竹メニューが一番よく売れる。

 

特上(とくじょう)・上(じょう)・並(なみ)では、上メニューが一番出るという。

 

これには色んな仮説があるようだが、松や特上などの高額メニューがなかった場合、売れ行きはだいたい半分半分になるらしい。

 

たとえば「上」と「並」の二種類しかない場合、「上」の方が圧倒的に売れると言うことは起こらないんだという。

 

二種類のメニューがあって、それぞれコストパフォーマンスが良ければ、高い方を選ぶか安い方を選ぶかは、そのときの気分や好みの問題と言うことらしい。

 

しかしそこに最上級のメニューを加えると、中位のメニューがより売れるようになり、下位のメニューがあまり売れなくなるのだという。

 

「上」と「並」だとあまり気づかなかったが、「特上」が加わってみると、「並」がみすぼらしく見えてしまい、「上」が輝いて見えてしまうらしい。

 

選択肢が2つから3つに増えれば、決めにくくなるはずなのに、これはちょっと不思議な現象だ。

 

では、同じくらいのレベルの商品が2種類あった時に、それより上位の商品を選択肢に加えると、どういうことが起こるだろう。

 

「特上」「上A」「上B」と言う風な品揃えだ。

 

この場合は、「上A」「上B」のどちらかで迷って、なかなか決められなくなるらしい。

 

「特上」メニューが存在すると、「上A」「上B」のどちらを選ぶかは、「どちらの上メニューが妥協できるか」と言う風に、条件が変わってしまうらしい。


あきらめる理由探し

モノを選ぶというのは、選ばないモノを決めると言うことでもある。

 

そして選択肢が多くなればなるほど、欠点があるモノを除外して、消去法的にモノを選ぼうとしてしまう。

 

「上」メニューが2つしかなかった場合は「どちらが良いかな?」と思って、プラス面に注目して選んでいた。

 

ところが、そこにもう一つ「特上」のメニューが加わると、変わってしまうらしい。

 

特上メニューと比べれば、AもBも見劣りするわけだから、「上A」と「上B」のマイナス面に目が行くようになるのだろう。

 

マイナス面に目が行けば、消去法的な選び方になり、そこで、どちらをあきらめれば良いかと言う風に、判断基準が変わってしまうらしい。

 

そしてあきらめる理由が見つからないと、選べなくなってしまう。

 

そして選べなくなってしまうと、どうするかというと、選択を先延ばしにするか、全部あきらめて、全く別なモノから選ぼうとするらしい。

 

モノを選ぶというのは、それだけ色々悩ましいモノなんだね。

 

さらに、全然別のイベントがあっても、そのイベントが終わるまで、選択を先延ばしにする場合もあるらしい。

 


広告


≪ 松・竹・梅 一番よく売れるメニューはどれ?  アンカリング効果 根拠のない値段はこう決まる≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


今、売れてます


≪ 松・竹・梅 一番よく売れるメニューはどれ?  アンカリング効果 根拠のない値段はこう決まる≫

あきらめる理由が見つからないと、選べない関連ページ

1,000円安く買うために遠出できるか
選択肢が多ければ多いほど迷って決められない
プラス面より、マイナス面に目が行く理由
松・竹・梅 一番よく売れるメニューはどれ?
アンカリング効果 根拠のない値段はこう決まる
コーヒー火傷で3億円? マクド・コーヒー事件
保有効果 失う恐怖と持たざるリスク
コンコルド効果 見込みのない事業が続く理由
ヒューリスティクスとは、雑に答えを出すこと
リンダ問題と、代表制ヒューリスティック
後知恵 偶然の結果を必然だと錯覚する
損失回避性 利小損大はなぜ起こる?
後悔回避性 やらずに後悔、やってする後悔
確実性効果 美容整形に何百万も出せる理由
選考の逆転 直前効果 マシュマロテスト
期待効用理論と、ホモ・エコノミクス
プロスペクト理論と効用関数

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


メニュー

  • 人間が、非合理的な判断する理由
  • 1,000円安く買うために遠出できるか
  • 選択肢が多ければ多いほど迷って決められない
  • プラス面より、マイナス面に目が行く理由
  • 松・竹・梅 一番よく売れるメニューはどれ?
  • あきらめる理由が見つからないと、選べない
  • アンカリング効果 根拠のない値段はこう決まる
  • コーヒー火傷で3億円? マクド・コーヒー事件
  • 保有効果 失う恐怖と持たざるリスク
  • コンコルド効果 見込みのない事業が続く理由
  • ヒューリスティクスとは、雑に答えを出すこと
  • リンダ問題と、代表制ヒューリスティック
  • 後知恵 偶然の結果を必然だと錯覚する
  • 損失回避性 利小損大はなぜ起こる?
  • 後悔回避性 やらずに後悔、やってする後悔
  • 確実性効果 美容整形に何百万も出せる理由
  • 選考の逆転 直前効果 マシュマロテスト
  • 期待効用理論と、ホモ・エコノミクス
  • プロスペクト理論と効用関数

リスクと錯覚

  • リスクと錯覚
  • リスクとは 相対的リスクと絶対的リスク
  • リスクの捉え方 確率で判断しない人も多い
  • ポートフォリオ、売買頻度でリスク管理
  • 経験が邪魔をする 知ってるから失敗する
  • ピーク・エンドの法則、終わりよければ全て良し

理性と感情

  • ゲーム理論 理性と感情 経験と直感
  • ミクロ経済学と、ゲーム理論
  • 市場の失敗から、不完全競争の研究へ
  • タッカーゲーム 囚人のジレンマとは
  • 純粋戦略ナッシュ均衡とは
  • 支配戦略均衡は、必ずナッシュ均衡になる
  • ゼロサムゲームと、ミニ・マックス戦略
  • 専門誌はなぜ似たような値段と内容になるのか
  • 協力ゲームと、シナジー(相乗効果)
  • 提携するかどうかは、報酬と費用で考える
  • コア 協力ゲームの最適解と、提携合理性
  • 利益の分配方法 シャプレイ値
  • 安定結婚問題 最良安定マッチングとは
  • ゲール=シャプレー・アルゴリズムの問題点
  • 優先選択権を決めないと、決まらない

経済・投資関連リンク

  • 経験経済・エクスペリエンス エコノミーを読む!
  • 組織の経済学・マレニヨム
  • 株式投資は信用取引で儲けろ!信用取引入門
  • 株で儲ける人・損する人
  • 株で損するのは、依存症のせいだった!負けを減らして株で稼ぐ方法

心理・マーケティング関連リンク

  • 自尊心・プライド 自慢話が長い人はなぜ突然怒鳴り出すのか
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • バズ・マーケティング 自信があるならクチコミで売れ

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 経済は感情で動く 行動経済学ってなに?All Rights Reserved.