経済は感情で動く 行動経済学ってなに?

リンダ問題と、代表制ヒューリスティック

リンダ問題と、代表制ヒューリスティック

経済は感情で動く 行動経済学ってなに? > 人間が、非合理的な判断する理由 > リンダ問題と、代表制ヒューリスティック
≪ ヒューリスティクスとは、雑に答えを出すこと  後知恵 偶然の結果を必然だと錯覚する≫

頭に思い浮かびやすいモノを選びがち

このページの目次
    • 利用可能性ヒューリスティック(availability heuristic)
  • リンダ問題と、代表制ヒューリスティック
    • 代表性ヒューリスティック(representative heuristic)
    • 係留と調整ヒューリスティック(anchoring and adjustment:アンカリング効果)

更新日:2017/09/09

ヒューリスティクスは、複雑で時間がかかる計算や厳密で面倒な検証をすっ飛ばして、大雑把な答えを近似的に出そうという考え方だ。

 

コンピュータがどれだけ発達しても、複雑な計算にはもの凄い時間がかかるので、それをショートカットする方法を見つけようというのがヒューリスティクスの考え方だ。

 

ヒューリスティクスという用語は、心理学や行動経済学でも使われるが、こちらは「人間が失敗する原因」として理解されているようだ。

 

短絡的で、根拠が薄く、間違いが多い考え方が、ヒューリスティックな考えってことだね。

 

人間のヒューリスティクスには大きく分けて、次のようなパターンがある。

  • 利用可能性ヒューリスティック
  • 代表性ヒューリスティック
  • 係留と調整ヒューリスティック(アンカリング効果)

一つずつ説明してみる。

 

利用可能性ヒューリスティック(availability heuristic)

利用可能性ヒューリスティックというのは、簡単に言うと、「頭に思い浮かびやすいモノを選びがち」ということだ。

 

ヒューリスティクスは、簡便にモノを決めるということだから、頭にパッと思い浮かんだことだけで判断することになる。

 

ではどういうことが頭に浮かぶのかというと、次の3つのパターンだ。

  • テレビ番組やCMなどでよく見かける(想起容易性)
  • いつも使ってるもので、思い出しやすい(検索容易性)
  • 身内や近所の人、SNSの知り合いが使っている(具体性)

要するに、一々調べて考えるのが面倒なので、知ってるものや知り合いが使っているもので良いじゃん、という感じだな。


リンダ問題と、代表制ヒューリスティック

いつも買ってるモノをついつい買ってしまう。

 

テレビ番組やCMで印象に残っているモノを買ってしまう。

 

友達やSNSで紹介されてたモノを買ってしまう。

 

こういう、頭に思い浮かびやすいモノに飛びついてしまう、と言うのが、利用可能性ヒューリスティック(想起性ヒューリスティック)だ。

 

一方、リンダ問題のように、特徴的な要素で全体を判断してしまうのが、代表制ヒューリスティックだ。

 

代表性ヒューリスティック(representative heuristic)

リンダ問題とは、リンダという聡明で人権問題や反核デモにも参加した経験のある女性についての想像に関する問題だ。

 

  • (A)リンダは銀行員をやっている
  • (B)リンダは銀行員で、女性解放運動にも参加している

という二つの選択肢から、可能性が高い方を選ぶ。

 

これは「包含関係」と言って、リンダが銀行員をやっている可能性の中に、女性解放運動に参加しているかどうかと言う可能性が含まれる。

 

なので可能性は(A)>(B)なのだが、多くの人が「女性解放運動に参加している」という文言
に囚われて、(B)の方を選んでしまうらしい。

 

こういう経歴だったら、女性解放運動に参加してそうだなと考えて、短絡的にBをえらんでしまうらってことだね。

 

係留と調整ヒューリスティック(anchoring and adjustment:アンカリング効果)

アンカリングについては、以前にも紹介したが、直前に示された考えや数字に大きく影響を受けるということだ。

 

人間は、何らかの情報がないと考えることが難しい。

 

そこで誰かが参考になりそうな情報や提案を出すと、それを基準(アンカー)にしてモノを考え始める。

 

最初に出された情報や提案に、妥当性がなくても、それに引っ張られてしまうのだ。


広告


≪ ヒューリスティクスとは、雑に答えを出すこと  後知恵 偶然の結果を必然だと錯覚する≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


今、売れてます


≪ ヒューリスティクスとは、雑に答えを出すこと  後知恵 偶然の結果を必然だと錯覚する≫

リンダ問題と、代表制ヒューリスティック関連ページ

1,000円安く買うために遠出できるか
選択肢が多ければ多いほど迷って決められない
プラス面より、マイナス面に目が行く理由
松・竹・梅 一番よく売れるメニューはどれ?
あきらめる理由が見つからないと、選べない
アンカリング効果 根拠のない値段はこう決まる
コーヒー火傷で3億円? マクド・コーヒー事件
保有効果 失う恐怖と持たざるリスク
コンコルド効果 見込みのない事業が続く理由
ヒューリスティクスとは、雑に答えを出すこと
後知恵 偶然の結果を必然だと錯覚する
損失回避性 利小損大はなぜ起こる?
後悔回避性 やらずに後悔、やってする後悔
確実性効果 美容整形に何百万も出せる理由
選考の逆転 直前効果 マシュマロテスト
期待効用理論と、ホモ・エコノミクス
プロスペクト理論と効用関数

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


メニュー

  • 人間が、非合理的な判断する理由
  • 1,000円安く買うために遠出できるか
  • 選択肢が多ければ多いほど迷って決められない
  • プラス面より、マイナス面に目が行く理由
  • 松・竹・梅 一番よく売れるメニューはどれ?
  • あきらめる理由が見つからないと、選べない
  • アンカリング効果 根拠のない値段はこう決まる
  • コーヒー火傷で3億円? マクド・コーヒー事件
  • 保有効果 失う恐怖と持たざるリスク
  • コンコルド効果 見込みのない事業が続く理由
  • ヒューリスティクスとは、雑に答えを出すこと
  • リンダ問題と、代表制ヒューリスティック
  • 後知恵 偶然の結果を必然だと錯覚する
  • 損失回避性 利小損大はなぜ起こる?
  • 後悔回避性 やらずに後悔、やってする後悔
  • 確実性効果 美容整形に何百万も出せる理由
  • 選考の逆転 直前効果 マシュマロテスト
  • 期待効用理論と、ホモ・エコノミクス
  • プロスペクト理論と効用関数

リスクと錯覚

  • リスクと錯覚
  • リスクとは 相対的リスクと絶対的リスク
  • リスクの捉え方 確率で判断しない人も多い
  • ポートフォリオ、売買頻度でリスク管理
  • 経験が邪魔をする 知ってるから失敗する
  • ピーク・エンドの法則、終わりよければ全て良し

理性と感情

  • ゲーム理論 理性と感情 経験と直感
  • ミクロ経済学と、ゲーム理論
  • 市場の失敗から、不完全競争の研究へ
  • タッカーゲーム 囚人のジレンマとは
  • 純粋戦略ナッシュ均衡とは
  • 支配戦略均衡は、必ずナッシュ均衡になる
  • ゼロサムゲームと、ミニ・マックス戦略
  • 専門誌はなぜ似たような値段と内容になるのか
  • 協力ゲームと、シナジー(相乗効果)
  • 提携するかどうかは、報酬と費用で考える
  • コア 協力ゲームの最適解と、提携合理性
  • 利益の分配方法 シャプレイ値
  • 安定結婚問題 最良安定マッチングとは
  • ゲール=シャプレー・アルゴリズムの問題点
  • 優先選択権を決めないと、決まらない

経済・投資関連リンク

  • 経験経済・エクスペリエンス エコノミーを読む!
  • 組織の経済学・マレニヨム
  • 株式投資は信用取引で儲けろ!信用取引入門
  • 株で儲ける人・損する人
  • 株で損するのは、依存症のせいだった!負けを減らして株で稼ぐ方法

心理・マーケティング関連リンク

  • 自尊心・プライド 自慢話が長い人はなぜ突然怒鳴り出すのか
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • バズ・マーケティング 自信があるならクチコミで売れ

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 経済は感情で動く 行動経済学ってなに?All Rights Reserved.