経済は感情で動く 行動経済学ってなに?

プロスペクト理論と効用関数

プロスペクト理論と効用関数

経済は感情で動く 行動経済学ってなに? > 人間が、非合理的な判断する理由 > プロスペクト理論と効用関数
≪ 期待効用理論と、ホモ・エコノミクス  リスクと錯覚≫

ホモ・エコノミクス(経済人)は概念で、存在しない

このページの目次
  • プロスペクト理論と効用関数

更新日:2017/09/11

20世紀の経済学では、経済活動をする人間を「ホモ・エコノミクス(経済人)」として扱っていた。

 

ホモ・エコノミクスというのは、経済活動に関しては、理性的で利己的な経済合理性に従って行動するタイプの人間のことだ。

 

自分の利益を優先し、他人のことや社会のことは考えずに利益を取る、そういう感じがホモエコノミクスだ。

 

人間が本当にホモ・エコノミクス的な経済合理性で判断を下し、行動しているわけではないが、理論を構築するために、こういう「理想的な人間」を仮定して利用していたのだ。

 

こういうことは、学問ではよく行われる手法だ。

 

たとえば物理学では、最初に「質点(しつてん)」という概念を仮定している。

 

質点とは、質量はあるが体積をもたない物体のことだ。

 

体積がないのに質量があるなんてことは、現実的にはないわけだが、こういう仮定を置くことによって、空気抵抗を無視した議論ができるようになる。

 

こういう風に、細かすぎる議論を捨象して省略するために導入されたのが、ホモ・エコノミクスという概念だったわけだ。

 

ところが20世紀後半に、様々な実験によって、期待効用理論の反証がたくさん報告されるようになった。

 

期待効用理論は、ホモ・エコノミクスを前提としていたが、現実の人間は、全く違った価値観で経済的な判断を行う事が広く知れ渡った。

 

たとえば、

  • (C)50%の確率で4万円がもらえる(期待値2万円)
  • (D)100%の確率で1万円がもらえる(期待値1万円)

という選択肢があった場合、期待効用理論では、期待値が高い選択肢(C)の方が多く選ばれるはずだった。

 

ところが実際にこういう実験を行ってみると、選択肢(D)を選ぶ人の方が多いという結果が出てきた。

 

多くの人は確実であることに大きな価値を認め、もらえるかどうか分からないような選択肢より、確実な方を選ぶらしい。

 

要するに、確実に手に入れる方が、現実の人間にとって効用が高いわけだ。


プロスペクト理論と効用関数

経済学では、個々の人間は、自分の効用を最大化しようとしていると考える。

 

自分が最も大きな満足を得られるように、様々な経済的な判断をしているのだと考えているわけだ。

 

ところが期待効用理論に反する行動を選ぶ人の方が多いとなると、どちらが正しいんだ?と言う話になる。

 

効用最大化が間違っているのか、期待効用理論が間違っているのか。

 

これはもう、期待効用理論がダメだって事で、心理学を取り入れた行動経済学という分野の研究が進むことになった。

 

この行動経済学の最初の大きな成果が、プロスペクト理論だ。

 

プロスペクト理論とは、2002年にノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマンと、エイモス・トベルスキーによって提唱された理論だ。

 

プロスペクト理論では、利益と損益の扱い方が、大きく違うことを明らかにした。

 

これは以前でも紹介したが、

  • 利益を得るときは、ギャンブルせずに少ない利益をえようとする(確実性効果)
  • 損失を被るときは、ギャンブルでチャラにしようとする(損失回避性)

という風に多くの人間が行動するというのだ。

 

★参照→損失回避性 利小損大はなぜ起こる?

 

そしてプロスペクト理論によって、新しい効用関数が計算された。

 

プロスペクト理論を大雑把にまとめると、

  • 利益による効用は、利益の金額に比例しない(非線形)
  • 損失は、同じ金額の利益を得たときより大きな痛みを感じる(2倍くらい)

と言う風になる。

 

プロスペクト理論によって効用関数をグラフ化すると、次のようになる。

 

プロスペクト理論による効用関数の図

プロスペクト理論による効用関数

 

このグラフを見ると、利益がある一定金額を超えると、もはや効用は増大しないと言うことが分かる。

 

一方、損失の方も、ある一定の損失点を超えると、それ以上はもう、どうだっていいや、と言うことになる。


広告


≪ 期待効用理論と、ホモ・エコノミクス  リスクと錯覚≫
Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


今、売れてます


≪ 期待効用理論と、ホモ・エコノミクス  リスクと錯覚≫

プロスペクト理論と効用関数関連ページ

1,000円安く買うために遠出できるか
選択肢が多ければ多いほど迷って決められない
プラス面より、マイナス面に目が行く理由
松・竹・梅 一番よく売れるメニューはどれ?
あきらめる理由が見つからないと、選べない
アンカリング効果 根拠のない値段はこう決まる
コーヒー火傷で3億円? マクド・コーヒー事件
保有効果 失う恐怖と持たざるリスク
コンコルド効果 見込みのない事業が続く理由
ヒューリスティクスとは、雑に答えを出すこと
リンダ問題と、代表制ヒューリスティック
後知恵 偶然の結果を必然だと錯覚する
損失回避性 利小損大はなぜ起こる?
後悔回避性 やらずに後悔、やってする後悔
確実性効果 美容整形に何百万も出せる理由
選考の逆転 直前効果 マシュマロテスト
期待効用理論と、ホモ・エコノミクス

Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット


メニュー

  • 人間が、非合理的な判断する理由
  • 1,000円安く買うために遠出できるか
  • 選択肢が多ければ多いほど迷って決められない
  • プラス面より、マイナス面に目が行く理由
  • 松・竹・梅 一番よく売れるメニューはどれ?
  • あきらめる理由が見つからないと、選べない
  • アンカリング効果 根拠のない値段はこう決まる
  • コーヒー火傷で3億円? マクド・コーヒー事件
  • 保有効果 失う恐怖と持たざるリスク
  • コンコルド効果 見込みのない事業が続く理由
  • ヒューリスティクスとは、雑に答えを出すこと
  • リンダ問題と、代表制ヒューリスティック
  • 後知恵 偶然の結果を必然だと錯覚する
  • 損失回避性 利小損大はなぜ起こる?
  • 後悔回避性 やらずに後悔、やってする後悔
  • 確実性効果 美容整形に何百万も出せる理由
  • 選考の逆転 直前効果 マシュマロテスト
  • 期待効用理論と、ホモ・エコノミクス
  • プロスペクト理論と効用関数

リスクと錯覚

  • リスクと錯覚
  • リスクとは 相対的リスクと絶対的リスク
  • リスクの捉え方 確率で判断しない人も多い
  • ポートフォリオ、売買頻度でリスク管理
  • 経験が邪魔をする 知ってるから失敗する
  • ピーク・エンドの法則、終わりよければ全て良し

理性と感情

  • ゲーム理論 理性と感情 経験と直感
  • ミクロ経済学と、ゲーム理論
  • 市場の失敗から、不完全競争の研究へ
  • タッカーゲーム 囚人のジレンマとは
  • 純粋戦略ナッシュ均衡とは
  • 支配戦略均衡は、必ずナッシュ均衡になる
  • ゼロサムゲームと、ミニ・マックス戦略
  • 専門誌はなぜ似たような値段と内容になるのか
  • 協力ゲームと、シナジー(相乗効果)
  • 提携するかどうかは、報酬と費用で考える
  • コア 協力ゲームの最適解と、提携合理性
  • 利益の分配方法 シャプレイ値
  • 安定結婚問題 最良安定マッチングとは
  • ゲール=シャプレー・アルゴリズムの問題点
  • 優先選択権を決めないと、決まらない

経済・投資関連リンク

  • 経験経済・エクスペリエンス エコノミーを読む!
  • 組織の経済学・マレニヨム
  • 株式投資は信用取引で儲けろ!信用取引入門
  • 株で儲ける人・損する人
  • 株で損するのは、依存症のせいだった!負けを減らして株で稼ぐ方法

心理・マーケティング関連リンク

  • 自尊心・プライド 自慢話が長い人はなぜ突然怒鳴り出すのか
  • 女性心理・女心を読む。男と女は何が違うのか
  • バズ・マーケティング 自信があるならクチコミで売れ

先頭へ戻る

サイトマップ

Copyright © 2020 経済は感情で動く 行動経済学ってなに?All Rights Reserved.