リスクとは、発生確率と損失額の大きさ
更新日:2017/09/12
リスクというのは、確率であり、損失割合だ。
失敗する確率が高いリスクや、失敗するとダメージがでかいリスクは、どうしても避けねばならない。
失敗確率が高いことをずっと繰り返していたら、いつの間にやらとんでもないデカい損失になっていた、と言うことになる。
株式投資でも、1万円とか2万円くらいの損失を毎日のように出していたら、半年で100万円以上のマイナスになってしまう。
ちょっとしたプラスと、ちょっとしたマイナスは、金額自体は小さいが、積み重なるととんでもない大きな違いになる。
また、大金や全財産を賭けるような大バクチも怖い。
勝つ確率がいくら高くても、かける金額が出かければデカいほど、失敗したときのダメージがでかい。
さらに大バクチをするような人は、何度も大バクチを繰り返すので、どこかで必ず失敗して全財産を投げ出すことになる。
なのでリスク計算は必要で、いかに失敗のリスクを小さくするかが重要になる。
ところが実は、世の中の人は、あまりリスクに対してよく分かっていないらしい。
というのもリスクを見積もるには、確率計算hsできなければいけないが、確率計算や期待値といった概念が理解できない人も多いのだ。
最初に確率計算を習うのは、中学校2~3年生なのだが、学習塾で教えていた経験からすると、非常に簡単な確率の話ですら、理解できない生徒が多い。
確率計算は、結局は割合の話であるし、小学校高学年くらいでも理解できそうな話なんだけど、割合の概念自体、よく分からない生徒も多いんだね。
確率が分からない人も多い
リスクの大きさは、発生確率と、発生したときの損失額を考えれば、その重要性が分かる。
失敗する可能性が高いことは、止める必要がある。
大きな損失が出るようなことは、避ける必要がある。
失敗確率が高いことは、続けていれば、積もり積もって大きな損失になる。
大きな損失が出るようなことは、失敗したときのダメージがでかいから、デカすぎるバクチは絶対避けるべきだ。
ところが我々はどういうわけか、失敗確率が高いことをずっとやり続けていたり、大損が出るような大バクチもついついやってしまう。
なぜそんなことをしてしまうのか。
その原因の一つに、リスクの捉え方がある。
たとえば、次のようなクジがあった場合、どちらのクジを選ぶか?
- (A)全部で20個のボールが入っている箱に、当たりの赤いボールが、2個入っている。
- (B)全部で100個の玉が入っている箱の中に、当たりの赤い玉が、7個入っている。
こういう2種類のクジがあった場合、確率計算では(A)の方が10%で(B)は7%だから、(A)の方が当たる確率は高い。
ところが、どういうわけだか分が悪い(B)を選ぶ人も多いらしい。
そして選んだ理由を尋ねると「(A)には当たりが2個しか入ってないから」と言うらしい。
つまり確率ではなくて、当たりの絶対数の多い少ないで選んでるわけだね。
確率が分からない小学生なら、こういうことはよくあることだが、大人になってもこういう人は多いらしい。
確率という概念は分かっていても、それに基づいて行動するかどうかは、また別の話ってことなんだろうね。