確実性効果とは
更新日:2017/09/10
確実性効果(certainly effect)とは、確実な事に異常に敏感になるという現象だ。
たいていの人が、確率100%や、確率0%に近付くにつれ、その他の確率とは違った反応を見せる。
たとえば、2種類のクジがあるとする。
- 20%の確率で、2万円もらえるクジ
- 40%の確率で、1万円もらえるクジ
の二つからクジを選ぶとすると、どちらにしようか迷う人が多い。
数学的な期待値計算では、どちらも4,000円が期待できる。
なので、どちらのクジを選ぶかは好き好きで、好みの問題だ。
一方、
- クジを引くと、2分の1の確率で、1万円もらえる
- クジを引かずに、4千円もらう
という選択肢があった場合はどうなるか。
こういう選択肢の場合は、3分の2以上の人がクジを引かずに4千円をもらう方を選択するのだという。
数学的な「期待値計算」では、クジを引く方が5,000円になるため、クジを引いた方が得になるのだが、100%となると事情が変わるらしい。
つまり多くの人が、クジを引くリスクを回避して、「確実」に利益を得ようとするのだ。
後悔回避性のところで、「確実なことだけをやりたがる」という話があったが、確実にもらえるとなると、そっちを取るって事らしい。
逆に確率が低すぎる場合は、また違った反応になる。
- 1%の確率で20万円もらえるクジ
- 2%の確率で10万円もらえるクジ
と言う選択肢なら、多くの人が賞金が高い方を選択するらしい。
確率が0%に近くなると、夢のある方に賭けたくなるのかも知れない。
美容整形に、何百万も出せる理由
確実性効果が示しているのは、一体何だろう?
まず一つは、多くの人間が、成功するとデカいとかいった「期待値」でモノを考えているわけではないということだ。
行動経済学が登場する以前の経済学では、成功可能性(確率)と、成功した場合に得られる「効用(たとえば利益)」の掛け算で考えるとされていた。
こういうのを「期待効用理論」という。
数学で言う「期待値計算」の様なモノで、行動するかどうかを決めるものだと考えられていたわけだ。
ところが心理学を応用した行動経済学では、多くの人々が期待値や期待効用では行動を起こさないと言うことが分かってきた。
つまり期待効用理論に反する不合理な行動を、多くの人がすると言うわけだ。
確実性効果が示すもう一つの事は、多くの人間が、「確実なことには、お金を出す準備がある」ということだ。
クジを引けば、大金が手に入るようなチャンスがあったとしても、多くの人が確実にお金をもらう方を選ぶと言うことは、確実なことに特別な価値を認めているということだ。
仕事だったら、歩合や成功報酬ではなくて、決まった金額が欲しいというのも、そういうことだろう。
出費に関しても、ギャンブル的なモノには金を出さない人でも、確実なことには金を出す。
たとえば美容整形は、やり方によっては非常に高額になる。
鼻筋を通したり、アゴを削ったり、豊胸したり、百万単位の費用がかかる。
そんなとんでもない費用がかかるのに、なぜそんな大金を出せるのか?
恐らくは、美容整形の手術をすれば、確実に自分のイメージする顔や身体を得ることができると考えているからだろう。
美容整形をする人というのは、何度も何度も整形手術を受けているようだが、手術で失敗しているのなら、そんな大金、何度も支払うはずがない。
他人にはよく分からないが、自分の理想のイメージに少しずつでも近付いているからこそ、何度でも高額の費用を支払えるって事だろう。